【初心者向け】 ストロボを使ったポートレート撮影の苦手克服方法をご紹介~アンブレラ編~
大阪市中央区本町、大阪メトロ堺筋本町駅徒歩3分にあります、撮影スタジオLUZZ STUDIO(ラズスタジオ)です。
今回のブログでは、ストロボを使ったポートレート撮影で
「いかにもフラッシュを使いました!な写真に仕上がってしまって、ストロボが苦手…」
とお悩みの方にオススメしたい苦手克服方法として、ディフューザーの一種、アンブレラを使った方法をご紹介します!
使用したことのない機材を使うのは、はじめはイメージがしにくかったり、そもそも使いこなせるのかといった不安があると思います。
そこで今回は、
- アンブレラを使用するとどうなるかの実際の写真比較
- アンブレラの使い方
についてわかりやすく紹介してまいります。今回使用したスタジオはこちらをクリック
目次
1.アンブレラを使うとどうなる?
ストロボの光が広範囲に拡散されます。その結果被写体全体を満遍なく、自然に明るくすることができます。

アンブレラを使って撮影した写真
満遍なく明るくなる事で、被写体の明るい部分から陰の部分の境界線が滑らかになり、自然な明るさと陰で撮影することができます。
例えば、照明の位置とカメラ設定は変えずに、アンブレラの有無の違いは下記のようになります。
<アンブレラ無し>
アンブレラ無しの場合、明るい部分がほとんど白飛びし、ほとんどのデティールを確認することができません。背景にも被写体の形そのものの影がくっきりと表れています。
<アンブレラ有り>
アンブレラを使うと、明るさがグッと抑えられ、目や鼻といったデティールが確認できるようになりました。背景の影もボヤッとしていることによって、自然な明るさになっているのがわかります。
このように、ストロボの光が広範囲に拡散されることでを、明るい部分と暗い部分のバランスを自然に整えながら明るく綺麗に撮影することができます。
2.アンブレラの使い方
普段使っている傘と同様に広げ、ストロボに装着します。そして、傘の内側が被写体に向くように設置します。
以上で完了です。
慣れれば、1分もかからずに装着できるようになります!
例として、当ラズスタジオの無料貸し出し機材のモノブロックストロボ(GODOX SK400Ⅱ)でのアンブレラの装着方法をご紹介します。
1.アンブレラを広げた状態でリフレクター部分にある穴に柄を通し、スタンドとの接続部分にある空洞部分に通し、ネジを締める事で装着します。
2.傘の内側が被写体に向くように設置します。
たったこれだけで、アンブレラの装着は完了します。
※使用するストロボによって、装着方法が異なります。
このようにアンブレラの使い方はディフューザーの中でも使用方法が簡単でスピーディーに使用できるのが特徴です。
4.アンブレラの「色」について
アンブレラには、色による種類があります。主に下記の3種類に分類されます。
- ホワイトアンブレラ
- シルバーアンブレラ
- トランスルーセントアンブレラ(透過)
・ホワイトアンブレラ
外側が黒で、内側が白のタイプのものをホワイトアンブレラと呼びます。
アンブレラの中で一番標準となるタイプです。
ホワイトは、外側が黒でおおわれている事で光が外に漏れないように設計されていることで、光を効率的に被写体に届けることができます。
また、白色に反射させるので光が均一に明るくなるので一番扱いやすいタイプです。
<ホワイトアンブレラ使用>
・シルバーアンブレラ
外側が黒で、内側がシルバーのタイプのものをシルバーアンブレラと呼びます。
ホワイトタイプの内側の布がシルバーになっているタイプです。
白色同様に、外側が黒でおおわれている事で光が外に漏れないように設計されていることで、光を効率的に被写体に届けることができます。
シルバーの材質なので、ホワイトアンブレラと比べて光がやや硬くなります。そのためホワイトに比べて、パキッとした印象になります。
<シルバーアンブレラ使用>
ホワイトアンブレラで陰が飛び過ぎてしまった時にシルバータイプを使うことで陰の絶妙な仕上がりやコントラストに変化を与えることができます。
・トランスルーセントアンブレラ
乳白色の布1枚のタイプのものをトランスルーセントアンブレラと呼びます。
ホワイトとシルバーに比べて、黒で遮られていない分、天井や床や背景等も含めた広範囲に光を広げることができます。
もう一つの特徴として、アンブレラの中では唯一、傘の外側を被写体に向けて使用することもでき、汎用性が高いのがポイントです。
<トランスルーセントアンブレラ使用>
以上の3種類の色のレパートリーがあります。
初心者の方にオススメするのは標準となるホワイトアンブレラをオススメしています。
5.アンブレラの「サイズ」について
アンブレラの種類にもう一つ、サイズがあります。サイズは傘を広げた時の直径幅であらわされます。
このサイズが大きければ大きいほど、より広範囲光を拡散させる事ができます。
しかし、大きければ大きいほど高性能、良いものだ。というわけではありません。自分の撮影する環境に応じたサイズを目安に使用していきましょう。
目安として、ポートレート撮影で使用するアンブレラは直径43インチ(約110㎝)あれば十分撮影には使用可能です。
このサイズをベースに、撮影したい作品に応じて大きいものや小さいものを試していきましょう。
6.アンブレラを使って、ストロボ撮影を楽しもう!
ストロボを使ったポートレート撮影の苦手克服をする方法として、アンブレラを使用する方法をご紹介しました。
アンブレラを使うことで、ストロボの光が広範囲に拡散され、被写体全体を満遍なく、綺麗に明るくすることができます。
また、アンブレラは初心者の方でも扱いやすいので、ストロボ撮影がうまくいかないとお悩みの方には是非一度は使用してほしいと思います!
筆者自身も、初めてアンブレラを使ってストロボを使ったときは、「たったこれだけで、こんなにも変わるんだ!」その違いに驚きと感動を覚えたほどです。
7.アンブレラの無料レンタルが可能なレンタル撮影スタジオ:LUZZ STUDIO
ストロボにアンブレラを使ったポートレート撮影に挑戦したい!実際に撮影したくなった方へ
今回ご紹介しアンブレラはすべて、大阪本町・レンタル撮影スタジオ|LUZZ STUDIO(ラズスタジオ)にて無料でレンタルをしております!
そのため、当ラズスタジオ利用のお客様はカメラと撮影したい商品をお持ちいただくだけで、今回ご紹介した機材を使った撮影が可能です。
ストロボにアンブレラを使ったポートレート撮影に挑戦してみたい方は是非ご利用してみてはいかがでしょうか。
LUZZSTUDIO(ラズスタジオ)大阪市中央区
大阪本町の川沿いにある、レンタルスタジオ。最大天井高3.8m、最大梁下高3.4mの解放感あふれる空間。
- ホワイトアンブレラ、シルバーアンブレラ、トランスルーセントアンブレラの他、モノブロックストロボ、定常光ライトが無料貸し出し機材として利用可能。
詳しくは→レンタル撮影スタジオ「LUZZ STUDIO」機材・家具・備品紹介ページ - 置くだけで映える白コンクリート床、照明がいらない、自然光溢れる白い部屋にシックな雰囲気漂うグレー壁のある黒い部屋。
- スタジオ内にトイレ、更衣室、メイクルーム 完備ビル最上階
- ワンフロア完全貸切撮影スタジオ
店舗名: LUZZ STUDIO(ラズスタジオ)
HP:https://luzz-studio.com/(別タブで開く)
住所:〒541-0053大阪府大阪市中央区本町1丁目2-1本町リバーサイドビル8階
【Googlマップで見る】(別タブで開く)
レンタル利用料金:プランごとに異なる。料金を見る(別タブで開く)
スタッフ対応:事前予約制。入室時のスタッフ説明と退室時のスタッフ対面あり
系列スタジオ紹介
A8 LUZZ STUDIO 大阪市西区堀江
南堀江公園前・南向き・木のぬくもりを感じるスタジオ
- ぬくもりを感じる2種類の異なる木の壁に、モルタルグレー壁のシチュエーションと合わせて、19㎡のバルコニーもあり。
- 豊富なヴィンテージ椅子を多数取り揃え
- 天井高3.2mもの解放感あふれる空間で様々な撮影シーンに。
店舗名: A8(エーハチラズスタジオハウスヨンマルニ)
HP:https://a8luzzstudio.com/(別タブで開く)
住所:〒550-0015大阪府大阪市西区南堀江2丁目9番13号8 STAR BLD.(エイトスタービル) 5階
【Googlマップで見る】(別タブで開く)
レンタル利用料金:プランごとに異なる。料金を見る(別タブで開く)
haus402(ハウスヨンマルニ)大阪市西区
北欧モダンな家具と小物が豊富なハウススタジオ
公式サイト:https://haus402.com/
アクセス:大阪メトロ長堀鶴見緑地「西長堀」駅 徒歩10分
住所:〒550-0022大阪府大阪市西区本田1丁目8?15生起ビル4階 402号室
【Googleマップで見る】
レンタル料金:プランごとに異なる。【料金を見る(別タブで開く)】
株式会社ラズスタジオについて
株式会社ラズスタジオは撮影会社です。
【撮影について】
ご相談・お見積り
- ご相談の場合:お問合せフォーム(新しいタブで開きます)
希望している撮影内容で依頼が可能か不安な方や、質問などはこちら - お見積り希望の場合:撮影代行お見積りフォーム(新しいタブで開きます)
上記専用フォームより必要事項をご記入いただき、ご連絡くださいませ。