ソフトボックスの特徴、使い方のコツを解説【モデル撮影・商品撮影】

株式会社ラズスタジオでは、撮影代行以外にもレンタル撮影スタジオの運営も行っております。

大阪本町・レンタル撮影スタジオ|LUZZ STUDIO(ラズスタジオ)

こちらのスタジオでは照明機材として「ソフトボックス」を無料で3つ、貸し出しをしております。

しかし、利用したお客様のお声で「使ってみたいんだけど、使い方がわからなくて」というお声を頂戴しました。

そんなお声にお応えし、今回の記事ではソフトボックスを使ったことのない方に向けた

  • ソフトボックスの使い方と活用方法
  • ソフトボックスを使用する際のコツ

について解説をしていきます。

1.ソフトボックスとは

ソフトボックスとは、ストロボに取り付け、光を拡散させるアクセサリーです。

ソフトボックスの写真その名の通り、ボックス(箱)の形をしています。

ストロボからの光を柔らかくしながら、広範囲に光を拡散させ、ストロボ撮影の幅を広げます。

2.ソフトボックスを使用する場面

主に、

  • ストロボの光を柔らかくしたいとき
  • ストロボの光を広範囲に拡散させたいとき

に使用します。

 ・ストロボの光を柔らかくしたいとき

例えば、クリップオンストロボなどを使って撮影するときに、何もつけずにそのまま照射すると、

  • 「明るすぎて白飛びしてる」
  • 「肌がテカって見える」
  • 「影が濃すぎている」

といった現象が起こり、その場所での撮影を断念したり、その写真が没になってしまったりしますよね。

これは光が強すぎるために発生します。

そんな問題を解決するために、このソフトボックスがその現象を解決してくれます。

・ストロボの光を広範囲に拡散させたいとき

ストロボを使用し撮影したときに、

  • 「光が部分的にしか当たっていない」
  • 「光が当たっているところと、そうじゃないところの差が大きい」

といった結果になることがあると思います。そうなると折角の写真が台無しですよね。

そんな時に、光の届く範囲を広げるため、ソフトボックスを活用します。

3.ソフトボックスの有無の比較画像

 ソフトボックスなし          

ソフトボックスなしで撮影した写真

ソフトボックスあり

ソフトボックスありで撮影した写真

主な違いとしては、

・後ろの影の出方

・光の照射範囲

が違っていることがわかります。

4.ソフトボックス撮影のコツ

ソフトボックスの撮影の際のコツは

・被写体とストロボの距離を調整し、しっかりと光を当ててください。

・ストロボとカメラの距離、角度を調整すること。

が主に挙げられます。

この場所に、置く!という答えはなく、撮影事例によってさまざまとなります。

4.ソフトボックス撮影のテクニック

グリッドを使って拡散する光を“操る”

ソフトボックスの撮影テクニックのひとつにオプションに「グリッド」というものがあります。

ハチの巣のような格子状のもので、両面テープで付け外しができます。

早速ですが、下記比較画像をご覧ください。

カメラ設定、ストロボは同じ設定。グリッドのありなしの撮影画像です。

<グリッドなし>

グリッドなしの写真

<グリッドあり>

グリッドありの写真

光の届く範囲が、位置を変えずに変わります。

もうすこしわかりやすい、三脚部分のアップ画像をご用意しました。

グリッドなし           

グリッドなしのアップの写真

グリッドあり

グリッドありのアップの写真

右下部分に光が届ききっていないのがわかります。

この違いは被写体側から見るとわかりやすいです。

被写体側からみるとこんな感じ。

グリッドなし              

被写体側から見たグリッドなしの光景

グリッドあり

被写体側から見たグリッドありの光景

グリッドなしだと一定の面の光が届いています。
それに対し、グリッドありは手前(被写体側)の光が眩しく、奥(カメラ側)の光は違う方向を向いているようです。

・影のコントラストのメリハリを生みます。

グリッドなし

グリッドなしで撮影したマネキンのアップ写真

グリッドあり

グリッドありで撮影したマネキンのアップ写真

5.まとめ

・面でムラなく明るくする(被写体全体を明るくする)

面で、一定の面をムラなく照らすので、人物撮影や商品撮影などの被写体メインの撮影に向いています。

・扱いやすい

セットをしてしまえば、あとは、「位置・角度を変える」「ストロボを調整する」「グリッドをつける、外す」になり、機転を利かせやすいです。

・グリッドを使って、メリハリを生むことができる

グリッドを使うことで、メリハリを生み、陰影やコントラスがでます。

ちなみに、

アンブレラも拡散させるアクセサリー、ディフィーザーです。

ソフトボックスとアンブレラはよく比較されます。

アンブレラとソフトボックスに優劣はありません。撮影結果に「違い」が生まれる、ということです。

そんなアンブレラの紹介記事は下記記事にて掲載しております。

【カメラマン初心者入門編】アンブレラの種類の違いとは?特徴や使い方のポイント 撮影ライティングテクニック

しかし、やはり最初は不安もあると思います。そんなときは無料貸出のスタジオでの体験がおすすめです。

今回の撮影場所(ソフトボックスの無料貸出し有)

LUZZSTUDIO(ラズスタジオ)大阪市中央区

大阪本町の川沿いにある、レンタルスタジオ。最大天井高3.8m、最大梁下高3.4mの解放感あふれる空間。

  • 今回のブログ記事の撮影事例はこのスタジオで撮影
  • 使用機材:モノブロックストロボ、ソフトボックスが無料貸し出し機材として利用可能。
    詳しくは→レンタル撮影スタジオ「LUZZ STUDIO」機材・家具・備品紹介ページ
  • 置くだけで映える白コンクリート床、照明がいらない、自然光溢れる白い部屋にシックな雰囲気漂うグレー壁のある黒い部屋。
  • スタジオ内にトイレ、更衣室、メイクルーム 完備ビル最上階
  • ワンフロア完全貸切撮影スタジオ

店舗名: LUZZ STUDIO(ラズスタジオ)
HP:https://luzz-studio.com/(別タブで開く)
住所:〒541-0053大阪府大阪市中央区本町1丁目2-1本町リバーサイドビル8階
【Googlマップで見る】(別タブで開く)
レンタル利用料金:プランごとに異なる。料金を見る(別タブで開く)
スタッフ対応:事前予約制。入室時のスタッフ説明と退室時のスタッフ対面あり

系列スタジオ紹介

A8 LUZZ STUDIO 大阪市西区堀江

南堀江公園前・南向き・木のぬくもりを感じるスタジオ

  • ぬくもりを感じる2種類の異なる木の壁に、モルタルグレー壁のシチュエーションと合わせて、19㎡のバルコニーもあり。
  • 豊富なヴィンテージ椅子を多数取り揃え
  • 天井高3.2mもの解放感あふれる空間で様々な撮影シーンに。

店舗名: A8(エーハチラズスタジオハウスヨンマルニ)
HP:https://a8luzzstudio.com/(別タブで開く)
住所:〒550-0015大阪府大阪市西区南堀江2丁目9番13号8 STAR BLD.(エイトスタービル) 5階
【Googlマップで見る】(別タブで開く)

レンタル利用料金:プランごとに異なる。料金を見る(別タブで開く)

 

haus402(ハウスヨンマルニ)大阪市西区

北欧モダンな家具と小物が豊富なハウススタジオ

公式サイト:https://haus402.com/
アクセス:大阪メトロ長堀鶴見緑地「西長堀」駅 徒歩10分
住所:〒550-0022大阪府大阪市西区本田1丁目8?15生起ビル4階 402号室
【Googleマップで見る】
レンタル料金:プランごとに異なる。【料金を見る(別タブで開く)

 

株式会社ラズスタジオについて

株式会社ラズスタジオは撮影会社です。

【撮影について】

ご相談・お見積り

 

Follow me!