意外と知らない“カポック”についてわかりやすく解説!!【使い方~撮影事例まで】
2022年8月23日更新 リンク修正
大阪の撮影会社、株式会社ラズスタジオです。
今回のブログは、カポックについて解説します。
カポックとは、スチール・ムービー撮影のどちらでも使える撮影補助の道具です。光を拡散させたり、逆に光の拡散を抑えたり、光を遮るなど、様々な光の調整に使用します。
どういった使い方をするのか意外とわからなかったり、どういう効果があるのかわからなかったりしていませんか?
この記事では、そんなカポックの使い方から撮影事例までを解説します。
目次
1.カポックとは
カポックの特徴としては、
- 大きなサイズの板
- 白と黒の2面作り
- 360度開閉できる。
の3つが挙げられます。
1-1.カポックはレフ板の一種。大きいレフ板です。
カポックはその大きなサイズから、通常のレフ板では光を届けづらい、全身撮影などの人物撮影まで幅広く活用できます。
撮影においての”板”と聞くと、「レフ板」を連想される方が多くいらっしゃいませんか?
まさにその通りで、カポックはレフ板の一種です。(スタジオによってはカポックをレフ板と呼ぶところもあります。)
通常のレフ板は折りたためるなどの、持ち運びのしやすさがありますが、カポックは折りたためない分、サイズを優先させています。大きな四角形のレフ板とも言えます。
今回使用するカポックは高さ180㎝、横90㎝、幅3㎝のサイズの板です。
高さが180㎝もあるため、小さなレフ板では覆いつくせない人物の頭の先から靴のつま先までもしっかりと覆うことができます。
1-2.カポックは表が白、裏が黒。両面使用します。
カポックは一般的に表が白で塗装され、裏が黒で塗装されています。
それぞれが撮影の印象を変えるため、両面を撮影シーンに合わせて使用します。
このように360度回転することができるので、白を内側にしたり、黒を内側にすることが可能です。
①白の面で光を反射させることで光を拡散、柔らかくすることができます。
光を拡散、柔らかくすると、人物の肌の凹凸を滑らかに映し出し、美しくみせます。
②黒の面で光を反射させると、光の拡散を抑え、コントラストを強調できます。
コントラストを強調するということは、被写体を立体的に映し出し、印象を強く見せます。
1-3.カポックは360度、お好きな角度に調整して使えます。
カポックの角度調整を行うことで、映し出す光の角度に変化をもたらすことができます。
V字型や、L字型に設置することが可能でです。したがって、例えば被写体に差し込ませる光の角度を人為的に調整することができます。
2.カポックの使い方
カポックは主にV字型やL字型にセットし、自立させて使用します。
I字型(180度)の状態で日除けや一部の遮光にも使用できます。
3.カポックを使った撮影事例。
カポックを使用した撮影事例を紹介してまいります。
違いを分かりやすくするため、2つのカポックを被写体の両サイドにそれぞれ設置しました。
照明は定常光ライトを使用します。明るさ固定です。
カメラの設定はマニュアル設定にて、全て同じ設定にて撮影を行いました。
3-1.カポックの白の面は光を拡散させて、印象を明るくする。
カポックの内側を白にした場合です。
カポックの白の面は、光を拡散させ、全体的により明るい印象にできます。
<カポックなしで撮影をした写真>
<カポックあり(被写体側が白)で撮影をした写真>
カポックなしの状態に比べて、全体的に明るく、人物としても明るい印象です。
カポックの白の面に反射した光が、肌の凹凸で発生しているかすかな影を照らしてくれているからです。
肌をきれいに、印象を明るく見せたい場合や、あまり影を乗せたくない撮影におすすめです。
3-2.カポックは黒の面で光の拡散を抑えて、立体的な印象に
カポックの内側を黒にした場合です。
カポックの黒の面は、光の拡散を抑えさせ、影や輪郭を強調し、立体的な印象にできます。
<カポックなしで撮影をした写真>
<カポックあり(被写体側が黒)で撮影をした写真>
カポックなしの状態に比べ、白色のトップスの輪郭が浮き上がり、服のシワに浮かぶ影もシャープに見せることで、被写体が引き締まり、立体的に見えます。
輪郭を強調させたい場合や、コントラストの効いた撮影する際などにおすすめです。
3-3.カポックは自然光を遮断する壁や囲いになる。
自然光スタジオならではの使い方ですが、窓から差し込む自然光を遮りたい場合に、壁や囲いとなって、光を遮断する役割も担ってくれます。
<カポックなしの状態>
<カポックで壁を作り、光を遮断する>
被写体を取り囲むように光を遮断しました。
写真では全体を遮っていますが、状況にあわせてカポックを動かしたり、角度をつけることで、差し込む角度・範囲を調整することができます。
4.<応用編>カポックを使って、人工的な自然光を作る。
光を遮断する方法の応用編として、照明と組み合わせて光の筋を作ることができます。
光を遮り、一本の光の道筋を作っています。
撮影の際のカポックはこのような状態です。
5.まとめ
カポックは、大きなレフ板として、撮影時の光を様々な用途に操ることができます。
表は白で、裏は黒。両面使用でき、それぞれで写真の印象を変えることができます。
白の面は光を拡散し、明るく美しい写真に仕上げます。黒の面は光の拡散を抑え、コントラストの効いた写真に仕上げます。
角度を調整し、光の差し込み具合を調整することができます。
意外と知らず、「スタジオにおいてある大きな板…」と見過ごされがちなカポックですが、一度撮影で使うとその便利さから、簡単には手放せなくなる重要なアイテムになること間違いないです。
撮影スタジオでカポックを見かけた場合は是非使ってみてはいかがでしょうか。
関連記事
株式会社ラズスタジオについて
株式会社ラズスタジオは撮影会社です。
【撮影について】
ご相談・お見積り
- ご相談の場合:お問合せフォーム(新しいタブで開きます)
希望している撮影内容で依頼が可能か不安な方や、質問などはこちら - お見積り希望の場合:撮影代行お見積りフォーム(新しいタブで開きます)
上記専用フォームより必要事項をご記入いただき、ご連絡くださいませ。
関西・大阪のレンタル撮影スタジオのご紹介
LUZZSTUDIO(ラズスタジオ)大阪市中央区
大阪本町の川沿いにある、レンタルスタジオ。最大天井高3.8m、最大梁下高3.4mの解放感あふれる空間。
- 置くだけで映える白コンクリート床、照明がいらない、自然光溢れる白い部屋にシックな雰囲気漂うグレー壁のある黒い部屋。
- 無料の照明・撮影機材も用意
- スタジオ内にトイレ、更衣室、メイクルーム 完備ビル最上階
- ワンフロア完全貸切撮影スタジオ
店舗名: LUZZ STUDIO(ラズスタジオ)
HP:https://luzz-studio.com/(別タブで開く)
住所:〒541-0053大阪府大阪市中央区本町1丁目2-1本町リバーサイドビル8階
【Googlマップで見る】(別タブで開く)
レンタル利用料金:プランごとに異なる。料金を見る(別タブで開く)
スタッフ対応:事前予約制。入室時のスタッフ説明と退室時のスタッフ対面あり
系列スタジオ紹介
A8 LUZZ STUDIO 大阪市西区堀江
南堀江公園前・南向き・木のぬくもりを感じるスタジオ
- ぬくもりを感じる2種類の異なる木の壁に、モルタルグレー壁のシチュエーションと合わせて、19㎡のバルコニーもあり。
- 豊富なヴィンテージ椅子を多数取り揃え
- 天井高3.2mもの解放感あふれる空間で様々な撮影シーンに。
店舗名: A8(エーハチラズスタジオハウスヨンマルニ)
HP:https://a8luzzstudio.com/(別タブで開く)
住所:〒550-0015大阪府大阪市西区南堀江2丁目9番13号8 STAR BLD.(エイトスタービル) 5階
【Googlマップで見る】(別タブで開く)
レンタル利用料金:プランごとに異なる。料金を見る(別タブで開く)
haus402(ハウスヨンマルニ)大阪市西区
北欧モダンな家具と小物が豊富なハウススタジオ
公式サイト:https://haus402.com/
アクセス:大阪メトロ長堀鶴見緑地「西長堀」駅 徒歩10分
住所:〒550-0022大阪府大阪市西区本田1丁目8?15生起ビル4階 402号室
【Googleマップで見る】
レンタル料金:プランごとに異なる。【料金を見る(別タブで開く)】