【黒バック人物撮影ライティング】背景を黒バックする人物撮影方法について解説

2022.08.23 画像・文章・リンク訂正

みなさま、こんにちは。株式会社ラズスタジオのカメラマンの綾です。

今回のブログは、「背景が黒バックでのモデル撮影」の撮影方法について解説してまいります。

この撮影方法は、コントラストがはっきりとした写真に仕上がり人気の撮影方法です。

今回解説するのは下の黒バック背景の写真を事例といたします。

このブログを読めば、黒背景で人物が浮かび上がっている写真を撮影するためのポイントを知ることができます。ライティングの見本も掲載しておりますので、是非参考にしてください。

1.黒ホリで、背景を黒バックにした写真を撮影する方法

黒ホリで、背景を黒バックにした写真を撮影する方法の大きなポイントは2つ。

  1. ストロボを使用し、ストロボ以外の光をカメラに認知させないこと。(ストロボ以外の光というのは、室内灯等 のことを指します。)
  2. 背景に光を回さないようにすること。

 

この2つのポイントを押さえれば、背景を黒バックにしたモデル撮影が可能になります。

この2つのポイントを押さえる方法を撮影準備の観点からお話ししてまいります。

2.背景を黒バックに撮影するための準備

2-1.背景を黒バックに撮影するために使用するライティング機材

今回の撮影事例に使用したライティング機材は

・ストロボ1灯(オフライティング必須)

ストロボの写真

・ソフトボックス

ソフトボックスの写真

※今回の撮影事例では、グリッドは使用していません。

以上の2点です。

ストロボを使用した理由は、

  1. 被写体にしっかりと光をあて、映しだすためです。被写体をしっかりと映しだすことで、黒バックの背景がより際立ちます。
  2. オフライティングが必須な理由は、オンライティングのように正面や天井バウンスなどで発光すると、背景に光が回りやすくなってしまい、背景が黒に仕上がらないためです。

※今回はスタジオ無料機材のモノブロックストロボを使用しますが、クリップオンストロボでももちろん撮影可能です!!

ソフトボックスを使用した理由は、

  • 光をやわらげるディフューザーとしての役割として。そして背景に光を回さないためです。

アンブレラなどのディフューザーは広範囲に光を届けてしまうので、背景に光が回りやすくなります。ソフトボックスは一方方向にのみ光を拡散させるので、背景に光を回さないようにできます。

2-2.撮影は、カメラのマニュアル撮影モードで行う

カメラのモードは、ISO、F値(絞り値)、シャッタースピードの露出設定を自由に設定できる、マニュアル撮影モードを設定します。

マニュアルモードで設定を行うことで、ストロボ以外の光を認知させない露出設定をスムーズに設定できます。

ポイントさえ押さえればとっても簡単に撮影が可能です!

2-3.被写体の位置は壁から1ⅿ以上離れた場所に

被写体の立ち位置を背景に近づけすぎると、必然的にストロボが背景に近づきます。

ストロボが背景に近づくと、背景に光が回ってしまいます。なので、被写体には壁から1ⅿ以上離れた場所立って頂き、背景に光を届かないようにしましょう。

以上。背景を黒バックに撮影するための準備としては、

①ストロボ以外の光(室内灯などの光)をカメラに認知させないため

  • ストロボを使用すること
  • カメラはマニュアル撮影モードで、ISO、で設定する。

②背景に光を回さないようにするため

  • ソフトボックスを利用する
  • 被写体の位置は壁から1ⅿ以上離れてもらう

以上の準備、作業が必要です。

次はこれらの準備、作業を実際の撮影手順にならいながら、説明してまいります。

3.黒ホリで、背景を黒バックにした写真を撮影するための撮影手順

3-1.ストロボなしの状態で、カメラの設定を行い、背景の露出を決める

ストロボを発光させない状態で被写体を撮影したら、何も映っていない真っ黒な写真に仕上がるカメラ設定をします。

真っ黒に撮影した写真のデータのスクリーンショット

実際に撮影した画像です。

※現像画像を掲載したら、ただの真っ黒の画像だったので、スクリーンショットを掲載しました。

これは、背景を黒バックにするための露出設定を決めるために行います。

3-1-1.部屋の照明をすべて消す必要はありません。

「何も映っていない真っ黒な写真に仕上げるためには、部屋の照明を全部消し、真っ暗な部屋で撮影をしないといけない。」ということは、不要です。

一番の理由としては、部屋の照明をすべて消してしまうと、被写体のピントを合わせることが困難になるからです。

何も映っていない真っ黒な写真に仕上げるためには、カメラの露出設定を強い光にしか反応しないように設定すればOKです。

方法はいくつかありますが、ここでは2つの方法をお伝えします。

  1. 撮影する被写体の位置から一番遠い室内照明をつける。(今回はこの方法で撮影しています。)
  2. ストロボのモデリングランプを使用する方法。

ほとんどが1の場合で解決できますが、場所によっては室内灯の影響が出てしまう場合があります。

その場合2つ目の方法にしてみる。という風にその場の環境に合わせてください。

3-1-2.ISOの数値を一番低い数値に設定する

まず初めに、ISOの数値をカメラで設定できる一番低い数値に設定します。

ISOの数値を低くすることで、弱い光をカメラは感知しなくなります。つまり、ストロボの強い光しか感知しない。ということです。

今回の撮影の場合は、ISOは100で設定しました。

3-1-3.F値(絞り値)は、解放ではなく絞る

次に、F値(絞り値)について。今回背景は黒色なので、F値(絞り値)を解放にして背景をぼかす必要がありません。また、かすかな光を取り込まないようにするため、F値(絞り値)は大体F5.6~F10辺りを目安に設定してください。

※このF値については使用するカメラのセンサーサイズとレンズの組み合わせによって変わります。

今回の撮影の場合は、F8.0で設定しました。

3-1-4.シャッタースピードは1/200以下の手ブレをしない数値に設定。

最後にシャッタースピードです。シャッタースピードはストロボ撮影の際にはストロボの光の強さには影響しません。背景の明るさに変化をもたらします。

今回背景は黒色(=暗い)にしたいので、遅くする必要はありません。

しかし、暗くするためにとシャッタースピードを早くしすぎてしまうと、今度はストロボの光の発光スピードがシャッタースピードに間に合わず、ストロボの光の効果を減少させてしまいます。

そのため、シャッタースピードの目安としては1/200以下の数値に設定して下さい。

筆者自身は1/125をベースに設定をスタートします。

今回の撮影の場合は、1/125で設定しました。

以上の考えを基に、撮影した写真が冒頭にもお見せした写真です。

この設定が完了したら、次はストロボの設定を行います。

3-2.ストロボの光量を決める

真っ黒な状態から、被写体を照らしたい方向にストロボを設置し、撮影を進めます。

まずは、被写体を照らしたい明るさになるように光量を調整していきます。

白飛びや肌のテカリなど、光が強すぎない状態がベストです。白飛びの確認はヒストグラムを確認しながら進めるとわかりやすいです。

今回使用したモノブロックストロボは最低光量が1/16ですので、この1/16をスタート。

今回の撮影では1/8に設定しました。

3-3.被写体に対するストロボの角度・距離・高さを調整する

カメラの設定が決まり、ストロボの光量が決まったら、最後にストロボの角度・距離・高さを調整します。

着地点としては「被写体には理想の光を当てながら、背景には光が回らないベストポジション」を探します。

今回撮影した写真は下記のような設置にて撮影しました。

この着地点についてのポイントをお話しいたします。

3-3-1.被写体に対するストロボの向きについて

被写体の真正面からストロボを当てると、被写体にしっかりと光が届きますが、背景にも光が届いてしまいます。

 被写体の後ろに光が届く角度のイメージ

背景に光が届いてはダメなので、こういった場合は、被写体の横から正面までの丁度中間にあたる斜め45度辺りスタート地点として位置の調整を行います。

ソフトボックスの光はまっすぐ光が届くので、角度をつけることで、被写体の後ろの背景には光が当たっていない状態を作ることができます。

後は背景に光が届かない範囲内で、被写体に届ける光の範囲を調整します。

被写体の後ろに光が届かない角度のイメージ(今回の撮影)

3-3-2.背景に光を届けさせない距離

被写体に光をしっかりと当てたいため、被写体に近づけさせると、その分、ストロボと背景の距離が近づくことによって、カメラの画角内の背景に光が届いてしまいます。

被写体に近すぎず、遠すぎない、ベストな距離を保ってください。

3-3-3.被写体に綺麗に光が届く高さと角度

被写体の身長と、映し出したい範囲に合わせて、高さを調整してください。

今回の写真の場合は、頭の先から太ももまでを収めたかったので、頭の先から、太もも部分まで光が届くように高さを調整しました。

また、光の角度によって影の付き方の角度に変化が起きます。

今回の写真の場合は光が当たっていない側は完全に黒背景に同化させた二分割のライティングにしたかったのでほぼ平行の角度から照射しています。

人は直線ではできていないので、角度を少しでも変えるだけで、影の付き方はがらりと変わります。

是非、その違いを楽しみながら、思い描くベストな位置を探してみてください。

そして今回の写真に仕上がりました。

4.まとめ

今回は、黒バック背景での撮影方法について解説してまいりました。黒ホリ撮影においてバックでの撮影はアーティスト写真の撮影などでクールな印象になります。

黒ホリで、背景を黒バックにした写真を撮影する方法の大事なポイントは2つ。

  1. ストロボを使用し、ストロボ以外の光をカメラに認知させないこと。(ストロボ以外の光というのは、ここでは室内灯のことを指します。)
  2. 背景に光を回さないようにすること。

この2つのポイントを押さながら、カメラの設定、ストロボの設定、被写体の位置を決めて、撮影を行えば、黒バック背景の撮影ができます。

撮影後の写真の仕上がりのイメージを決めているとよりわかりやすく設定やライティングを行えます。

 

このブログを参考に、黒バックで撮影を行いたいとお考えの方のご来店を、スタッフ一同心よりお待ちしております。

 

↓今回の撮影スタジオはこちら↓

〒541-0053 大阪府大阪市中央区本町1丁目2番1号本町リバーサイドビル8F

↓弊社ホームページはこちら↓

https://luzz-studio.com/

BLOGのほかにも、各種SNSもございます。是非よかったらフォローしてくださるとうれしいです

Twitter:https://twitter.com/luzzstudio

Instagram:https://www.instagram.com/luzzstudio8

Facebook:https://www.facebook.com/LUZZSTUDIO8

YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCObCNYUOr4rMRupdGvXZsKA?view_as=subscriber

それでは、今回の記事はここまで。

最後までお読みいただき、本当にありがとうございました!

Follow me!