【バーンドア】撮影スタジオがわかりやすく解説。
大阪市中央区本町、大阪メトロ堺筋本町駅徒歩3分にあります、撮影スタジオLUZZ STUDIO(ラズスタジオ)です。
今回のブログは、レンタル撮影スタジオ:LUZZ STUDIOラズスタジオの無料貸出機材の”バーンドア”の使用用途、使用方法、実際の撮影事例をご紹介します。
目次
1.バーンドアとは
モノブロックストロボや定常光ライトに装着することができ、納屋の扉(バーンドア)のように開閉できる複数の羽根(今回の紹介では4枚)で構成されており、これらの羽根を調整することで、光の形や範囲を自在にコントロールできます。
・簡単かつ素早く光の角度を調整できる
羽根の開閉具合を調整することで、光の照射範囲を狭め、特定の被写体や領域にのみ光を当てることができます。
中でも、商品撮影やモデル撮影の演出に置いて、細やかなシビアなライティングが求められるシーンでは大活躍。思い描いた光の“筋”を作ることが可能なので、作品の幅が広がります。
2.バーンドアの使い方
使い方1.本体裏の下にあるワイヤーを外します
はじめに本体裏にあるワイヤーを外します。このワイヤーがある方が下になります。
上方向に上げることで、ひっかけ部分から外すことができます。
外すと下記写真のようになります。
使い方2.本体裏の上にあるひっかけ部分をリフレクターにかけます
本体裏の上にある2か所のひっかけ部分をストロボのリフレクター(内側がシルバーになっているヘッドの部分)にかけます。
ひっかけ部分があるので、これをリフレクター部分にかけます。横から見ながら作業をするとスムーズです。
使い方3.本体裏の下の外したワイヤーを元に戻します
はじめの作業で外したワイヤーを、元にもどします。
ひっかけることで、リフレクターに固定され、落下防止になります。ワイヤーの固定漏れにご注意くださいませ。
使い方4.装着完了
以上で装着が完了いたします。一度行えば覚えられるほど簡単です!
表のドアを開けば、ライト部分が見えます。
使い方ポイント: 硬い光(高コントラスト)での撮影前提
バーンドアは、ソフトボックスやアンブレラといった光を拡散するための「ディフューザー」とは異なり、光の広がる範囲と角度調整に特化した機材です。
もしディフューズさせ、柔らかい光で使用する場合は、バーンドアとは別に、妙幕やトレーシングペーパーなどのディフューズアイテムが必要になります。
3.バーンドアによる撮影事例・効果
実際に、バーンドアを使用していない写真と、使用した物撮り写真をお見せいたします。
照明は定常光ライト(GODOX SL-60W)を1灯使用。照明の位置は替えておりません。
3-1.バーンドア未使用の撮影写真
全体に光が回り、明るくフラットな撮影結果になりました。
3-2.バーンドアを使用した撮影写真
バーンドアを使用することで、あえての影を作り出すことができました。
バーンドアのドアで所謂「ハレ切り」を行い、窓から差し込む光のイメージを演出をしてみました。
このように、バーンドアを活用することで、照明を動かすことなく、光の角度や照射範囲を操ることが可能になります。
4.バーンドアには様々なオプションの使用が可能
4-1.バーンドア用ハニカムグリッドの使い方
ハニカムグリッドとは、「ハチの巣状」のことを指します。通称では「グリッド」と呼ばれます。(以下、グリッドと称します)
このグリッドを装着することで、光の広がる範囲を狭めることができます。
光の広がる範囲を狭めることで、照らし出したい一部分にだけ光を届けることができるので、この特性のことを「指向性が高まる」と表現致します。
バーンドア用のグリッドの装着方法
装着したバーンドアに真正面からはめ込むだけで装着完了です。
装着完了です。
4-1-1.バーンドア用グリッドの効果
バーンドア用グリッドなしの光の広がり方
グリッドなしの場合も光の広がり方は下記写真のようになっています。椅子はもちろん、写真左端まで光が届き明るくなっています。
グリッドありの光の広がり方
グリッドを使用すると、本当に局所的にしか光らないようになります。椅子の背もたれ部分が中心に照らされますが、画面左端は、なしに比べると暗くなっています。
このように、グリッドありとなしでは光の広がり方ががらりと変わります。グリッドありは主に
- 明暗差を高めたい場合に使用
- 被写体の一部分だけを照らす場合
などに活躍いたします!!さらに工夫次第で様々な使い方のできる効果的な光ですので、是非いろいろと試してみてはいかがでしょうか。
4-2.バーンドア用カラーフィルターの使い方
LUZZ STUDIOにバーンドアには専用のカラーフィルター(赤、青、緑、黄)をご利用いただけます。
バーンドア用カラーフィルター装着方法
バーンドアの正面、の下部部分にひっかけ部分が2か所ございます。
このひっかけ部分に、バーンドア用のカラーフィルターをかけてください。
丁度ひっかけ部分から、発光部分を跨いだ上の部分にシルバーの円があります。このシルバーの円は協力なマグネットとなっております。
バーンドア用のカラーフィルターをかけた後はこのマグネットにつけるように、そっと手を離して下さい。
磁石につけば、装着完了です。下のひっかけ部分とマグネットでしっかりと固定されます。外す場合は、装着方法を反対の手順でお外し下さいませ。
4-2-1.バーンドア用カラーフィルターの効果
モノブロックストロボや定常光ライトの光の色を変化させることが可能です!
特に黒ホリゾント(黒い部屋)での撮影に活躍いたします!
5.バーンドアを使ってみたい方は是非ラズスタジオへ!!
バーンドアについてご紹介してい参りました。紹介した内容をまとめると
- 光の角度や照射範囲を調整が簡単に行えます。
- 光と影を操って、効果的な写真を撮影することができます。
- 更にオプションで光の範囲を絞ったり、色を付けることができます。
バーンドアを使った撮影のご興味のある方は、是非大阪本町レンタル撮影スタジオ、ラズスタジオにて体験してみてはいかがでしょうか?
このブログが、バーンドアの理解を深め、興味を持っていただけるきっかけになれば、とっても嬉しいです!!!
↓無料貸出機材にてバーンドアを利用可能なレンタル撮影スタジオはこちら↓
LUZZSTUDIO(ラズスタジオ)大阪市中央区
大阪本町の川沿いにある、レンタルスタジオ。最大天井高3.8m、最大梁下高3.4mの解放感あふれる空間。
- 置くだけで映える白コンクリート床、照明がいらない、自然光溢れる白い部屋にシックな雰囲気漂うグレー壁のある黒い部屋。
- 無料の照明・撮影機材も用意
- スタジオ内にトイレ、更衣室、メイクルーム 完備ビル最上階
- ワンフロア完全貸切撮影スタジオ
店舗名: LUZZ STUDIO(ラズスタジオ)
HP:https://luzz-studio.com/(別タブで開く)
住所:〒541-0053大阪府大阪市中央区本町1丁目2-1本町リバーサイドビル8階
【Googlマップで見る】(別タブで開く)
レンタル利用料金:プランごとに異なる。料金を見る(別タブで開く)
スタッフ対応:事前予約制。入室時のスタッフ説明と退室時のスタッフ対面あり
系列スタジオ紹介
A8 LUZZ STUDIO 大阪市西区堀江
南堀江公園前・南向き・木のぬくもりを感じるスタジオ
- ぬくもりを感じる2種類の異なる木の壁に、モルタルグレー壁のシチュエーションと合わせて、19㎡のバルコニーもあり。
- 豊富なヴィンテージ椅子を多数取り揃え
- 天井高3.2mもの解放感あふれる空間で様々な撮影シーンに。
店舗名: A8(エーハチラズスタジオハウスヨンマルニ)
HP:https://a8luzzstudio.com/(別タブで開く)
住所:〒550-0015大阪府大阪市西区南堀江2丁目9番13号8 STAR BLD.(エイトスタービル) 5階
【Googlマップで見る】(別タブで開く)
レンタル利用料金:プランごとに異なる。料金を見る(別タブで開く)
haus402(ハウスヨンマルニ)大阪市西区
北欧モダンな家具と小物が豊富なハウススタジオ
公式サイト:https://haus402.com/
アクセス:大阪メトロ長堀鶴見緑地「西長堀」駅 徒歩10分
住所:〒550-0022大阪府大阪市西区本田1丁目8−15生起ビル4階 402号室
【Googleマップで見る】
レンタル料金:プランごとに異なる。【料金を見る(別タブで開く)】
株式会社ラズスタジオについて
株式会社ラズスタジオは撮影会社です。
【撮影について】
ご相談・お見積り
- ご相談の場合:お問合せフォーム(新しいタブで開きます)
希望している撮影内容で依頼が可能か不安な方や、質問などはこちら - お見積り希望の場合:撮影代行お見積りフォーム(新しいタブで開きます)
上記専用フォームより必要事項をご記入いただき、ご連絡くださいませ。